1.「損害概算サービス」により、「請求できるおおよその額」を算出 
          
         ↓ 
2.概算を把握した上で、今後の解決の流れを検討 
 
         ↓ 
3.費用対効果が見合う場合のみ「損害賠償請求書」もしくは「正式サポート」のいずれかによ   る解決を選択 
          
         ↓                        ↓ 
4.「損害賠償請求書」の作成受任       4.「正式サポート」の受任 
          
         ↓                        ↓ 
5.事故状況の確認、相手方からの申
し出の有無など現状把握、損害額算定に必要な聞き取 
  り・調査 
         ↓ 
6.「過失割合当方の考え方」「損害賠償請求書」等必要書類の作成 
    
         ↓                        ↓ 
7.「過失割合当方の考え方」          7.「過失割合当方の考え方」   
  
「損害賠償請求書」等必要書類         「損害賠償請求書」等必要書類 
  
を被害者自身で送付                を送付 
 
                   ↓          ↓                  ↓ 
              8.示談成立  8.
  折り合いが          8.書面による主張のやりとり  
               つかない場合は 
               紛争処理センターへ         ↓ 
   
           示談斡旋の申し出     9.提示金額に基づき、場合により当方主張内 
                                容の調整 
                  ↓                  ↓        ↓ 
             9.主張内容の調整      10.示談成立   10.折り合いがつかない場 
                                              合は紛争処理センター 
                  ↓                           へ示談斡旋の申し出
   
          10. 示談成立                          
                                                                            
     ↓ 
                                         11.必要書類の再作成・提 
                                            出 
 
                                             ↓ 
                                         12.示談案に基づき、場合 
                                            により当方主張内容の 
                                            調整 
 
                                             ↓ 
                                         13.示談成立 
                                          (※裁判へ移行するケー 
                                             スは極めて稀です。) 
               
               
           |